手作りで楽しむ!紙コップひな人形の作り方

紙コップに関する事

ひな祭りの時期には、ひな人形を飾ってお祝いするご家庭も多いでしょう。季節の行事やイベントで手軽に楽しめる、紙コップを使ったひな人形作りをご紹介します。お子さまと一緒に楽しく作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

用意するもの

  • 紙コップ(2つ)
  • 色画用紙(青・ピンク・黒・金など)
  • 折り紙(着物の模様用・飾り用)
  • のり・両面テープ
  • はさみ
  • 黒マジック、色鉛筆など(髪や顔を描く用)

作り方

1.顔を作る
紙コップの底を数センチ残して円状に切り取り、顔の形を作ります。
黒マジックで髪の毛を描き、色鉛筆などで口や目も描きます。
ほっぺに赤色を加えると可愛らしくなりますよ。

2.紙コップに着物を貼る
好きな柄の折り紙を使って、紙コップの側面を覆うように着物の形に貼っていきます。
青系の紙で男雛(お内裏様)、ピンク系の紙で女雛(お雛様)を作ると、より雰囲気が出ます。着物の模様として、和柄の折り紙を使うとより華やかになりますよ。

3.小物をつける
黒や金の画用紙や折り紙でお内裏様の冠と笏(しゃく)を作り、顔の上部と着物の中央に貼ります。
金の画用紙や折り紙お雛様の冠と扇子を作り、同様に貼れば完成です!

4.ポイント
作業工程は、一緒に作る方の年齢に合わせて工夫してくださいね!
何枚かの折り紙を重ねて襟にしたり、シールやスタンプで飾り付けしたり、自由にアレンジしてみてくださいね!

まとめ

紙コップを使ったひな人形は、手軽に作れてコンパクトに収納できるのが魅力です。お子さんと一緒に工作を楽しみながら、ひな祭りの由来や文化に触れる機会にもなりますね。オリジナルのデザインで、自分だけのひな人形を作ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました