秋も食中毒に注意!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。
秋のレジャーといえば、キャンプ、ピクニック、登山、ぶどう狩り、紅葉狩りなど、暑い夏が終わると気候も少しずつ涼しくなり、アウトドアをするにはピッタリな季節ですよね。
季節を存分に楽しむことで、日々の疲れも癒やされます。
家族で外に出かけようと思ったときに、大変な準備といえば“お弁当”ではないでしょうか。
秋とはいえ暑い日も多く、運動会やバーベキューなど野外で食べる機会が増え、食中毒になってしまう危険性もあります。
実際に、細菌性食中毒は4月~10月に多いと言われています。
暑い夏で夏バテを起こし体力が落ちていて、さらに気温の変化によって体調を崩してしまいがちですよね。
こうして免疫力が下がってしまっている状態だと余計に食中毒になってしまう可能性が高まります。
夏が終わったからと言って、油断はできないのです。
ピクニックのためにはりきってみんなの分のご飯を手作りしても、食べたことによっておなかを壊してしまっては大変です。
せっかくのレジャーを存分に楽しむためにも、お弁当・食材の管理には注意が必要です。
お弁当、食材を安全に管理したい、そんな時に便利なのが、保冷バッグです。
保冷バッグは、100円ショップ、ホームセンター、ネットなど、どこでも手に入れることができますし、商品の数もとても多いです。
その中でも、家族全員分のお弁当や、複数人分の食材を入れる時、長時間の使用やある程度強度が必要な時には業務用の保冷バッグが最適です。
今回は、この業務用の保冷バッグにスポットを当てて、そのメリットをご紹介します。
この秋にどんな事をしようか、考えなから読んでみてくださいね。
業務用保冷バッグのメリット
①お弁当だけじゃなく飲み物も入れられる!
業務用サイズなので、一般的に売られている保冷バッグに比べ大容量のものが多いです。
サイズはいろいろあるので、自分の用途に合わせたサイズが選べます。
家族全員分のお弁当を入れられるだけでなく、飲み物まで入るスペースがあります。
ペットボトルはすぐに温まってしまうので、一緒に入れて冷たさを保てるのはうれしいですね。
②大容量なのに、使わない時はコンパクトに!
大人数の食材も入れられて、飲み物も入れられるほどの大容量。
「そんなに大きいと、収納が大変・・・」こんな心配もあるのではないでしょうか。
その心配は必要ありません。
こんなに大容量でも、折りたたみが可能で、使わないときにはしまいやすいように折りたたむことができる物もあります。
これであれば、使わないときにはコンパクトに閉まっておけるので、車にも収納できます。キャンプやバーベキューに行くときなど、たくさんの食材を買んだ時に、すぐに広げて使う事ができるので、とても便利ですよね。
③高い保冷力・耐久性で安心!
業務用の保冷バッグは、一般的なものよりも、保冷力・耐久性があります。
バーベキューなどの生の食材を外に持ち出すような時には、保冷力は特に気になるところ。
業務用なので、精肉、鮮魚、アイスクリームなどを収納、配送するのに作られているため、マイナス20度を長時間保てるものあります。
家庭用のものは完全に外気を遮断してくれないものも多いので、業務用のものをお勧めします。
温度を保つ事ができるという特徴から、寒い冬でも活躍します。
例えば、そのまま食材や飲み物を外においておいたらキンキンに冷えてしまう、凍ってしまう、というときには、保冷バッグに入れておくことで温度が保たれ、必要以上に冷たくなることがありません。
さらには、保冷機能だけでなく、保冷・保温機能の両方があるものもあります。
また、業務用はもともと配送などの用途のために作られているものなので、一般的なものよりも耐久性があります。
特にアウトドアが好きで頻繁に使用する方にとっては嬉しいポイントですし、そうでない方にとっても、長く使えるものを選びたいですよね。
以上が、業務用保冷バッグの特徴です。
業務用保冷バッグはきっと皆さんのお役に立つと思います。
保冷バッグの効果を高める工夫も少しご紹介します。
・保冷剤や凍らせたペットボトルを入れることで、保冷効果を高め、長時間の保冷が可能
・容量が大きく、スペースが余ってしまう場合は、落し蓋をしてあげることで保冷効果を高める
最後に、みやこがおすすめする業務用保冷バッグの紹介です!
サイズも複数ございますので、ご自身の用途に合わせてお選びいただけます。
|
|
大型保冷バッグ ネオカルターA-1 400x350x300mm |
大型保冷バッグ ネオカルターB-4 700x450x450mm |
業務用保冷バッグにはメリットがたくさんあり、活用方法によってより効果的に使用することができます。
この秋だけなく、1年を通して家族でのお出かけやお買い物など、あらゆる場面で、業務用の保冷バッグを使ってみてはいかがでしょうか?
|